QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あかっちゃん

これが蕎麦屋?我伝

2009年02月28日

 あかっちゃん at 18:49  | Comments(0) | お店紹介

一見すると、カフェバー?ショットバー?って雰囲気ですが、これがお蕎麦屋さんなんです。

午後から松本市島内の松本市音楽文化ホールで行われる、”人権を考える住民のつどい『 島内・島立 ふれ愛コンサート ―美咲 うたと語り― 』”を見に行くため、付近で昼食を・・・と考えたのですが、お昼時間は結構混んでいてさまようことに。
車を走らせていると、「昼定食」「そば」というのぼりが見えたので、立ち寄りました。

しかし、駐車場に車を入れると、他に車が無い・・・(-.-;)
う~ん、誰も入っていないってことは、この店あまりおいしくない?
店構えはなんともおしゃれなどちらかというと、夜のお店???
やめようかなぁと思いつつ、時間もあまり無いので、一か八か勝負!と入りました。

店内は、入り口の雰囲気よりさらに”夜のお店”っぽい。
全体的に黒を基調にした落ち着いた雰囲気で、カウンターもボックスもおしゃれなBarって感じで、島内っぽくない・・・ごめんなさいm(_ _)m
店長さん(っていうかマスター)らしき方が、優しそうに出迎えてくれました。

メニューはいたって普通のお蕎麦屋さん。
ランチメニューとして、もり蕎麦+ミニ丼やおにぎりのセットが4種類ありました。
私は、ミニ天丼のセットを頼んだのですが、かなりおいしい!
蕎麦はどちらかというと更科系の手打ち2:8そばで、コシもあって喉越しの良い蕎麦でした。
お皿で出てくるためか、ちょっと下の方の水が切れなくなっていたのが、少しきになったかな。
ミニ天丼も非常においしかった。
これで1000円を切るお値段なら、満足です。

お店の名前は、”我伝(がでん)”。

”SOBA DINING GADEN”とあり、夜は創作メニューなどもあり、お酒を飲みながら楽しめるお店のようです。
http://youkoso.city.matsumoto.nagano.jp/food/?p=1627

今度は夜に行ってみようかと思いました。
でも、場所的にお酒を飲まない人と行かないといけないなぁ~(^^ゞ  


「中村文昭講演会 in 塩尻」集客活動本格化

2009年02月27日

 あかっちゃん at 00:22  | Comments(1) | イベント
4/4(土)に塩尻市レザンホール行う、中村文昭講演会 in 塩尻 の参加者募集活動が本格的にスタートしました。
案内チラシも先週印刷が上がり、今週からいろいろなところに配布が始まりました。


今回は、たくさんのお父さん、お母さん、さらには先生方に聞いていただきたいという思いがあります。
そのため、開催地の塩尻市だけでなく、同じ松本平の松本市と安曇野市の教育委員会の後援を取りました。
この講演会を企画している女性メンバーが、すぐに塩尻市役所へ行き、教育委員会へ飛び込みで説明し、後日後援依頼の手続きを取ってきてくれました。
彼女たちの行動力には頭が下がります。

教育委員会の後援が取れたおかげで、塩尻市内の公立の幼稚園・保育園、小・中学校の児童・生徒全員にこのチラシを配布することができるようになりました。
枚数にして、7000名以上。これから配布となります。
さらに、塩尻市内の各所にチラシとポスターを設置させていただいています。

そして、何より中村文明さんの良さを知っている、信州Ryo-ma倶楽部および当労組役員メンバーがそれぞれこのチラシを使って口コミで広め始めています。
本日も塩尻の事業所メンバーが、近隣の学校を訪問し先生に直接案内をさせていただいています。
学校からは、「教育委員会の後援があると、先生達にも勧めやすい」とおっしゃっていただきました。
実は、塩尻市では4/6、松本市では4/3に小・中学校の入学式があり、先生方は4/4にその準備&片付けを行う学校が多いようなんです。
チラシ配布だけでなく、学校に直接伺ってお誘いをすることで、より多くの先生に参加いただけるようにしていきたいと思っています。

すでに南の飯田市、北の長野市方面からも申込みが来ています。
全県で協力いただいている皆さん、本当にありがとうございます。
現在すでに250名ほどの申込み連絡をいただいています。
会場は1000名以上のキャパがありますので、会場が満員となるようこれからさらに募集活動を行っていきます。
どんどん広めていきますよぉ~!!


参加を希望される方は、
①E-mailにて Epsonunion_seminar@exc.epson.co.jp に、名前・参加者数・TEL番号を明記して送付いただくか
②以下の用紙を印刷して、FAXで0266-62-6790 へお送り下さい。
折り返し、入場券をお送りします。


よろしくお願いしまぁ~す  


ヤンキー先生の講演聴いてきました

2009年02月23日

 あかっちゃん at 01:32  | Comments(0) | イベント
ヤンキー先生の講演会、聞いてきました!
900名ほど入る大ホールに、1階席はほぼ満員、2階席は半分程度だったでしょうか。
700名ほどはいたのかなぁ・・・
さすがに知名度ある方ですね。

講演内容は、やはり話しなれていますね。
聞きやすい話し方で、思っていることをストレートに話すところも良かったです。
ただ、内容的にはテーマの『聞こえていますか? 子どもたちのここの声が・・・』とは違った内容でしたね。

チラシには「今回の講演会は政治活動に一切関与しない内容です。」と書かれていましたが、前半は正直自身の政治活動に関する内容でしたね。
現在の教育システムの問題点や、その解決方法として考えていることなど、内容的には賛同するものも多かったのですが、期待していた内容とは少しずれていました。
まぁ、ご本人はその教育システムを変えたくて議員さんにもなったのでしょうから、仕方ないでしょうが・・・

確かにいまのゆとり教育はおかしいことが一杯です。
あれだけ授業が削減されて、それでも学校行事は昔のまま。
学校行事およびその練習のために割かれる時間は変わっていない(1週間ほとんど練習なんてこともありますからね)ので、残りの総授業時間からあれだけ削減されたら、完全に不足しますよね。
あれは、学力が落ちると思いますよ本当に。

義家氏は、学力低下ではなく学力格差の拡大と言っていましたが、そうかもしれません。
塾でカバーしている子供は以前の学力を確保しているが、塾に行かせることができないと学校の授業だけではつけられる学力は限界がある。
結果できる子とできない子の格差が以前よりはるかに大きくなり、平均学力は低下する。
問題ですよね。

学習要綱が変わり、ゆとり教育からまた少し戻ります。
とはいえ、その間の子供たちはそれこそ「円周率はおよそ3」と教えられたまま上がっていきます。
先日も大学時代の友人が、自分の二人の子供がゆとり教育の最中に小学校高学年~中学時代にあたっていたので、「犠牲者」と言ってました。
最近の政治状況をみると、政局のためだけにいろいろなことが決められて、本当に子供たちや日本の将来のためを考えているのかなぁ・・・と不安になります。
その点では、「子供のための教育」を訴えている義家氏には頑張ってほしいと感じました。  


ヤンキー先生講演会

2009年02月21日

 あかっちゃん at 11:04  | Comments(0) | イベント
本日午後、諏訪市文化センターで行われる”ヤンキー先生”こと、義家弘介氏の講演会を聞きに行って行きます。

テーマは『聞こえていますか? 子どもたちのここの声が・・・』
ヤンキー先生は、「ヤンキー母校に帰る」のドラマなどでとても有名になっていますが、そのヤンキー時代は長野で過ごしているんですよね。
長野市生まれで、高校2年の時に暴力事件で退学、その後北海道の余市で高校に入り卒業。その母校に教師となって戻り、”ヤンキー先生”となったわけです。

実はヤンキー先生の講演会は、うちの労働組合でも一昨年の12月に行っています。
その時の報告がこれ


私は、その日出張で参加できなかったのですが、講演会は非常に好評で非常に良かったと聞いています。

その時語った「子育て四訓」
◆乳児はしっかり抱いて 肌を離すな
◆幼児は肌を離せ 手を離すな
◆少年は手を離せ 目を離すな
◆青年は目を離せ 心を話すな

なかなか心に響く言葉ですよね。
自身の体験や経験から、強い思いを持って教育を変えていこうとされている行動はすばらしいと思います。
なので、どのような話をされるのか、今日しっかりと聞いてきたいと思っています。


地元長野の出身ということもあり、うちの労組で講演会を行った時には、いろいろな話が廻りから出てきました。
高校を退学になった時の担任の先生が、当労組の役員のお兄さんだった!
ヤンキー時代の義家氏を知っている人がいた。
ヤンキー時代に関わりがある人がいた。
などなど。
別の話題もしっかり提供いただいた講演会でした(^^ゞ

楽屋裏話などもありますが、あまり他人のことを公の場で言うのもなんなので、ここではやめておきます。  


お店のノベルティ

2009年02月21日

 あかっちゃん at 08:06  | Comments(0) | マイ箸
ある方のご紹介で、なんと石材店さんからマイ箸の注文をいただきました。
春の彼岸前に、お得意様へ配られるとのことらしいです。
パッケージに、お店の名前を入れて作製しました。
アサヒビール労働組合さんからも依頼をうけてましたので、同時タイミングで作製し発送です。
こんな感じで労組さん以外にも、会社名や個人商店などを入れたマイ箸の依頼が時々来るようになりました。
これらも大半は今までのマイ箸によるご縁ができた方々からの紹介によるものです。
なんか不思議な広がりを最近感じます。 4/4(土)に開催する中村文昭講演会の案内も、マイ箸繋がりでできたご縁の皆さんが、紹介したいので「チラシを下さい」「チラシデータを送って下さい」などの問い合わせをいただきます。 長野市や、飯田市など、長野県内北から南まで、私たちだけではお伝えできないようなエリアの方々が紹介しようとしてくださっています。 ありがたいことです。
皆さんのお力も借りながら、1000名のお客さんで会場を一杯にしたいと思います。 って言っているうちに、もう200名近い申し込みがあります。
これは、もしかしたら1000名を超える申し込みが来ちゃうかも・・・
聞いてみたいと思っているあなた、早目の申し込みをした方が良いかもしれないですよ!
申込み方法  


乾杯前の『練習』

2009年02月19日

 あかっちゃん at 23:23  | Comments(0) | 地域おこし
今日は久しぶりに21時前に帰宅。
おかげで「秘密のケンミンSHOW」を見ました。

本日は、「雪国サミット」や「連続転勤ドラマ」で、私の故郷秋田がたくさん登場しました。
「だまっこ」「鰰寿司」「ほっぺちゃんカード」「ママさんダンプ」など、懐かしいものが続出で、楽しませてもらいました。
この番組を見ていると、本当に地域の常識・当たり前が地域独特のものだということが解ります。

その中で、見ていて「あれ?」と思ったのが、飲み会で全員が揃う前に行う『練習』です。
参加者が揃う前に何人か集まった時や、開始時間前に何人か揃った時、さすがにまだ”乾杯”はできないなぁ・・・という段階で、とりあえず飲み始めるために使うのがこの『練習』(『準備運動』という場合も)です。
これは、秋田だけじゃないでしょ!

私は、秋田から新潟そして長野(松本)へ来ましたが、どこに居てもこの『練習』はありましたよ。
ここ松本でも、当たり前のように(?)何人か集まれば、乾杯の『練習』と称してお酒を頼んでいます。
要は、飲みたい人が乾杯前に飲むための口実なのですが、これは秋田どころか”全国区”で行われていることじゃないですか?

皆さんの県では、この乾杯の『練習』、やってないの???  


品不足

2009年02月18日

 あかっちゃん at 01:23  | Comments(0) | マイ箸
1月から2月にかけて、マイ箸を1000膳作ってもらいました。
が、なんともうほとんど無くなりそうです。

灯明まつりに300膳+200膳(多少残ったようですが・・・)
その後も、お店のノベルティとしてとか、他の労働組合で配りたいとか、何件かご連絡いただきました。
その結果、すでに1000膳の大半の行き先が決定。
自分たちが販売するための在庫を持てないような、嬉しい悲鳴状況です。

この位の数量がコンスタントになれば、本当に支援としても胸を張ることができる活動になります。
実際、梱包をお願いしている授産施設では、昨今ほとんど受託の仕事はなくなっており、昨年の収入のかなりの部分をマイ箸売上で占めがのが実態です。
とはいえ、部材購入もありますから、実際の施設の収入(利益)はまだわずかな金額です。
それでも、施設の方からは本当に喜んでいただいています。

カンボジアの箸袋も、製造数の半分程度をこのマイ箸で使用できるようになってきています。
まだ数家族の生活を支えている程度ですが、それでも自立した生活を生み出していることには違いありません。

皆さんの力で、微力が少しずつ大きな支援・社会貢献になってきています。
嬉しいですね。

さてと、次のマイ箸製造の依頼をしなきゃ!
ただ、この数量の増加で、最近摺りうるしのヒノキ箸が、注文に追いつかなくなってきています。
地場産業である木曾漆器業の支援とはいえ、職人さんからすると本来の仕事はもっと高級な漆塗りの器作りでしょうから、箸作りに追われるようだとあまり嬉しくない?
間伐材と端材の箸ばかり売れても、本来のヒノキを需要も増やさないとバランスが崩れちゃうかな・・・苦笑  


さぁ、次は 中村文昭講演会!

2009年02月16日

 あかっちゃん at 23:52  | Comments(0) | 地域おこし
昨日で灯明まつりが終わり、まだ最終状況の正式な連絡はいただいていないのですが、情報によるとマイ箸は追加分も完売に近い模様です。
いやぁ、ありがたいですね!
感謝、感謝です。

さて、灯明まつりも終わり、いよいよ次は『中村文昭講演会 in 塩尻』です。
私たちのマイ箸にも協力いただいた、あのクロフネの中村文昭さんを、1年半ぶりにお招きします。

日時 4月4日(土) 9:20受付開始、10:00開演
場所 塩尻市レザンホール 大ホール

今回は、地域の皆さんにも是非聞いていただきたいと考え、なんと参加費無料!での開催です。
募集も1000名です。


私も参加している”信州Ryo-ma倶楽部”にも共催してもらっています。
また、是非地域の先生にも参加いただきたいとの想いから、塩尻市・松本市・安曇野市の教育委員会に後援いただきました。
これは、企画している女性陣が各市役所へ出向き、説明して申請してきました。

内容は、子育てや人育てに焦点を当てていただこうと思っています。
題して、『頭の良い子より でっかい人を育てよう!』
親にも、先生にも、上司にも、どんな方も気づきと元気をもらえる、楽しい講演会です。

申し込みは、
①E-mailにて Epsonunion_seminar@exc.epson.co.jp に、名前・参加者数・TEL番号を明記して送付いただくか
②以下の用紙を印刷して、FAXで0266-62-6790 へお送り下さい。
折り返し、FAXにて入場券をお送りします。


ぜひぜひ皆さんお越し下さいね。  


灯明まつり終了

2009年02月15日

 あかっちゃん at 22:45  | Comments(0) | マイ箸

灯明まつりが本日で終了しました。
写真は、善光寺をバックにしたライトアップされた鐘つき堂です。
黄色のライトで、まるで金色の建物のように見えます。

公式グッズとなったマイ箸も、おかげさまで当初依頼いただいた300膳を中日に完売し、さらに追加してラスト4日間販売いただきました。
まだ、最終的に何膳販売されたのかは判りませんが、これだけ多くの方にご協力いただき、感謝の言葉しか出ません。

このマイ箸の活動で知り合った金丸さん経由でつながった戸谷さんと、このマイ箸をきっかけにSNSで知り合ったたかさんのお二人が、それぞれ別に灯明まつりの事務局に提案してくださり、公式グッズとなりました。
その後、新聞記事になったりして、多くの方に知っていただき、さらに善光寺で販売・購入していただいたわけです。
さらには、オリジナルパッケージ梱包を短時間で対応してくださった第2この街学園さん、そして追加注文のマイ箸を当日会場に運んでくれた中島さん、ちのっち。
皆さんのご協力で、カンボジアや引きこもり君、授産施設のことなどを、こんなに多くの方に知っていただき、環境&社会支援をしていただきました。

”平和”や”人のため”に動いた皆さんの一つ一つの行動が、こんなすばらしい結果になりました。
”平和への想い”が込められた善光寺の灯りの力を、私たちのマイ箸運動にいただきました。
本当に皆さんありがとうございましたm(_ _)m

灯明まつりマイ箸 ばんざ~い\(^o^)/
  


灯明まつりの平和の祈り

2009年02月14日

 あかっちゃん at 23:22  | Comments(0) | 地域おこし
またまた灯明まつりに行ってきました。
実際には、昨日も顔を出しましたので、3度目の訪問(?)です。
松本市から3回も灯明まつりを見に来た人はいないでしょうね・・・(^^ゞ

先日、このブログで「灯明まつりに”平和への想い”が発信されてない気がする」ということを書きました。
が、しか~し、昨日・今日の灯明まつりには、平和への想いが出てました!出てました!

まずは昨日13日の午前・午後の2回行われた『1/4の奇跡~本当のことだから~』というドキュメンタリー映画の上映会です。
残念ながら私は仕事の都合で参加できなかったのですが、参加した仲間の話だと平日にも関わらず多くの方が参加されていて、会場は感動!感動!!の雰囲気となったとか。
私も1度見たことがありますが、非常に素敵な映画です。

そして、本日行われた『Talk&Live 平和~本当に大切なもの~』です。

さらに、13,14日だけ実施される表参道の歩行者天国で行われる、表参道「平和のともしび」イベントです。
ここでは、まず最も駅よりのエリアで、『Talk&Live 平和~本当に大切なもの~』にも参加されているキャンドルアーティストのキャンドルジュンさんのキャンドルが飾られていました。

13日は雨、そして14日は西日本一体に春一番が吹いた影響もあり風が強いなか、ボランティアの皆さんが一生懸命キャンドルに灯を灯し続けていました。
非常に幻想的な雰囲気で素敵でしたね。

そして、一人ひとりが思いを書いたキャンドルによる参道です。
これは、500円で購入したキャンドルの側面に願いを書いて、灯していくものです。
私も参加しましたよ。
こんな感じで参道の両側に並んでいました。


メイン会場の善光寺ではない場所なのですが、平和への想いがしっかりと表現されてましたね。


この表参道エリアでは地元商店による屋台も出ていたのですが、そこで食べたナン&チキンカレーがおいしかった!!
簡易型のタンドリーが置かれてあり、注文するとその場でナンを焼いてくれます。
辛さは、物足りなかったですが、本場インドのカレーと焼きたてのナンは最高でした!  


灯明まつり マイ箸完売(^_^)/

2009年02月12日

 あかっちゃん at 23:12  | Comments(0) | マイ箸
12日夕方灯明まつりでお世話になった、販売部の林部さんから電話がありました。
灯明まつり公式グッズのマイ箸300膳が、完売状態だそうです!!
すご~い!! ありがとうございます。



担当の方は、当初どの位売れるものか心配されていましたが、見事に中日での完売です!
販売にあたってくださったボランティア・役員の皆さんありがとうございます。

とはいえ、ラスト3日間という最もお客さんの多い時に、マイ箸が売り切れではあまりにも寂しい。
ということで、急遽追加できないかとの要望が来ました。

「灯明まつりオリジナルパッケージ」なので・・・
と、言いたいところですが、こちらとしてはそれを見越して最初にもう100膳用意していました。
途中経過をみて事前に連絡が来るかとも思っていたので、それ以上は用意していませんでしたので、急遽明日の午前中にさらにパッケージングして合わせて持ち込む手配を取りました!

目標200膳持ち込み!!
明日からのラスト3日用に是が非でも用意したいと思っています。
明日の開始時間には持ち込みますからね!
買えなかった方、待っててください。  


善光寺 長野灯明まつりに行ってきました

2009年02月09日

 あかっちゃん at 23:41  | Comments(0) | マイ箸
マイ箸が公式グッズとなった、善光寺の長野灯明まつりに行ってきました。
長野灯明まつりは、長野オリンピックの開催を記念して2004年から始まった祭りで、善光寺を五輪の5色でライトアップして世界平和を記念しています。

善光寺は赤にライトアップされており、普段とはかなり違った雰囲気をかもし出しています。


他にも7~8箇所ほど、色とりどりのライトアップがされて、幻想的な空間となっています。
中央にある三門は、時間の経過とともに色が変わるライトアップで、色の変化とともに大きく雰囲気を変えてました。





マイ箸は、この三門の手前と仁王門を入った所の2箇所の公式記念グッズ販売所にて売られていました。
また、仲見世通り沿いにトン汁や玉コンなどの軽食を販売している屋台があり、そこでも販売されていました。


ボランティアの方々が、光るバッチなどと一緒に一生懸命販売してくださっていました。ありがとうございます。
平日にもかかわらず、かなり多くの人が来ていて、私たちが立ち寄った時にもマイ箸が何膳も売れていました。
先日の信濃毎日新聞などへの掲載も効果があったようで、「新聞で見たマイ箸」などと言ってくださる方もいらしたそうです。
多くの方に購入いただき、カンボジアや授産施設などのことを知っていただけれると嬉しいです。
このマイ箸で知ったことをきっかけに、何か行動を変えてくれる方が一人でも出てくれることを祈っています。

販売を行ってくださっているボランティアの皆さん、寒い中本当にご苦労様です。1週間以上ある長丁場ですので、風邪などひきませんように・・・



ただ、ちょっと気になった点が・・・
善光寺はとても綺麗なのですが、祭り全体に本来の目的である「平和を願う」「平和への想い」がほとんど感じられませんでした。
私たちのマイ箸も「平和」のコンセプトにつながるという点で選ばれたのですが、お土産的に販売されているのが少し寂しかったですね。
私が気づいていなかっただけかもしれませんが・・・