ヤンキー先生の講演聴いてきました
2009年02月23日
あかっちゃん at 01:32 | Comments(0) | イベント
ヤンキー先生の講演会、聞いてきました!
900名ほど入る大ホールに、1階席はほぼ満員、2階席は半分程度だったでしょうか。
700名ほどはいたのかなぁ・・・
さすがに知名度ある方ですね。
講演内容は、やはり話しなれていますね。
聞きやすい話し方で、思っていることをストレートに話すところも良かったです。
ただ、内容的にはテーマの『聞こえていますか? 子どもたちのここの声が・・・』とは違った内容でしたね。
チラシには「今回の講演会は政治活動に一切関与しない内容です。」と書かれていましたが、前半は正直自身の政治活動に関する内容でしたね。
現在の教育システムの問題点や、その解決方法として考えていることなど、内容的には賛同するものも多かったのですが、期待していた内容とは少しずれていました。
まぁ、ご本人はその教育システムを変えたくて議員さんにもなったのでしょうから、仕方ないでしょうが・・・
確かにいまのゆとり教育はおかしいことが一杯です。
あれだけ授業が削減されて、それでも学校行事は昔のまま。
学校行事およびその練習のために割かれる時間は変わっていない(1週間ほとんど練習なんてこともありますからね)ので、残りの総授業時間からあれだけ削減されたら、完全に不足しますよね。
あれは、学力が落ちると思いますよ本当に。
義家氏は、学力低下ではなく学力格差の拡大と言っていましたが、そうかもしれません。
塾でカバーしている子供は以前の学力を確保しているが、塾に行かせることができないと学校の授業だけではつけられる学力は限界がある。
結果できる子とできない子の格差が以前よりはるかに大きくなり、平均学力は低下する。
問題ですよね。
学習要綱が変わり、ゆとり教育からまた少し戻ります。
とはいえ、その間の子供たちはそれこそ「円周率はおよそ3」と教えられたまま上がっていきます。
先日も大学時代の友人が、自分の二人の子供がゆとり教育の最中に小学校高学年~中学時代にあたっていたので、「犠牲者」と言ってました。
最近の政治状況をみると、政局のためだけにいろいろなことが決められて、本当に子供たちや日本の将来のためを考えているのかなぁ・・・と不安になります。
その点では、「子供のための教育」を訴えている義家氏には頑張ってほしいと感じました。
900名ほど入る大ホールに、1階席はほぼ満員、2階席は半分程度だったでしょうか。
700名ほどはいたのかなぁ・・・
さすがに知名度ある方ですね。
講演内容は、やはり話しなれていますね。
聞きやすい話し方で、思っていることをストレートに話すところも良かったです。
ただ、内容的にはテーマの『聞こえていますか? 子どもたちのここの声が・・・』とは違った内容でしたね。
チラシには「今回の講演会は政治活動に一切関与しない内容です。」と書かれていましたが、前半は正直自身の政治活動に関する内容でしたね。
現在の教育システムの問題点や、その解決方法として考えていることなど、内容的には賛同するものも多かったのですが、期待していた内容とは少しずれていました。
まぁ、ご本人はその教育システムを変えたくて議員さんにもなったのでしょうから、仕方ないでしょうが・・・
確かにいまのゆとり教育はおかしいことが一杯です。
あれだけ授業が削減されて、それでも学校行事は昔のまま。
学校行事およびその練習のために割かれる時間は変わっていない(1週間ほとんど練習なんてこともありますからね)ので、残りの総授業時間からあれだけ削減されたら、完全に不足しますよね。
あれは、学力が落ちると思いますよ本当に。
義家氏は、学力低下ではなく学力格差の拡大と言っていましたが、そうかもしれません。
塾でカバーしている子供は以前の学力を確保しているが、塾に行かせることができないと学校の授業だけではつけられる学力は限界がある。
結果できる子とできない子の格差が以前よりはるかに大きくなり、平均学力は低下する。
問題ですよね。
学習要綱が変わり、ゆとり教育からまた少し戻ります。
とはいえ、その間の子供たちはそれこそ「円周率はおよそ3」と教えられたまま上がっていきます。
先日も大学時代の友人が、自分の二人の子供がゆとり教育の最中に小学校高学年~中学時代にあたっていたので、「犠牲者」と言ってました。
最近の政治状況をみると、政局のためだけにいろいろなことが決められて、本当に子供たちや日本の将来のためを考えているのかなぁ・・・と不安になります。
その点では、「子供のための教育」を訴えている義家氏には頑張ってほしいと感じました。
※このブログではブログの持ち主が承認した後、コメントが反映される設定です。