QRコード
QRCODE
インフォメーション
長野県・信州ブログコミュニティサイトナガブロ
ログイン

ホームページ制作 長野市 松本市-Web8

アクセスカウンタ
読者登録
メールアドレスを入力して登録する事で、このブログの新着エントリーをメールでお届けいたします。解除は→こちら
現在の読者数 1人
プロフィール
あかっちゃん

灯明まつりのマイ箸ができました!

2009年01月23日

 あかっちゃん at 22:55  | Comments(0) | マイ箸
2/7(土)~15(日)まで長野市善光寺で開催される長野灯明まつりで販売が決まった、マイ箸ですが、販売用のパッケージができました。


中心に、「長野灯明まつり」のロゴが入り、通常は「笑顔の架け箸」としているのですが、今回は平和の祭典にちなんで「平和の架け箸」としました。
また、長野のお土産という面も考えて、中に入れている木曾ひのきの摺り漆箸を表に出してみました。
これが意外といい感じなので、今後は全てこの梱包仕様に変えようと話しています。
さらに、強調するため「信州 木曽ひのき 摺り漆箸使用」のシールを貼り付けました。
それなりのお土産っぽく見えませんか?
まだ最終確認前なのですが、ほぼこの仕様で決定されると思います。

開催中、このマイ箸は2箇所のグッズ販売屋台で販売されます。
場所は、地図の「A」の所です。
夜のお祭りで、他のグッズが”光もの”だったりするので、ちょっと目立たないかもしれませんが、お出での際には是非お立ち寄り下さい。
そして、平和のためにお土産として購入いただけると嬉しいです。  


灯明まつりオフィシャルグッズ決定!

2009年01月19日

 あかっちゃん at 22:40  | Comments(0) | マイ箸
本日午前中事務局の方から電話があり、正式に私たちのマイ箸が2/7(土)~/15(日)に長野市の善光寺で開催される灯明まつりのオフィシャルグッズに決定しました!
まずは300膳の依頼で、開催中の状況により追加発注もあるとのことです。

いやぁ~すごいことになりました。
これも私たちのマイ箸に共感くださり、平和の祭典灯明まつりの目的に合致していると、事務局に紹介してくださった、戸谷さんや金丸さん、そしてたかさんのおかげです。
皆さん、本当にありがとうございましたm(_ _)m
この場を借りて、お礼申し上げます。

今回は、パッケージに灯明まつりのロゴを入れたいとのご要望なので、これからロゴデータをいただいて早速パッケージデザインを作ります。
日程的にもあまり余裕はないので、授産施設の皆さんにも急ぎで対応いただかなければなりません。
実際に販売されるまでにも多くの方の協力をいただきます。
そして、開催中にはボランティアの皆さんのお力も借りて販売が行われます。

たくさんの皆さんのお力を借りて、カンボジアや引きこもり君、授産施設の方々の笑顔・平和な社会に結び付けたいですね。
是非善光寺で行われる、長野灯明まつりに皆さんお越し下さい。  


ご縁で京セラ岡谷(事)さんにて販売

2009年01月11日

 あかっちゃん at 11:39  | Comments(0) | マイ箸

午前中、京セラ岡谷(事)さんで行われた「新春餅つき大会」にお邪魔してきました。
実は、昨年11月に行った中村文昭さんの講演会でお会いした筒井さんという方が、私たちのマイ箸の活動に賛同して、この餅つき大会の時に販売したいとおっしゃってくださったんです。
個人で主催している京セラ労組岡谷支部さんへお願いして、販売の許可を得たとのことで、連絡をいただいたときには本当に感動しました。

この「新春餅つき大会」は岡谷事業所での恒例行事とのことで、従業員とその家族の方が250名ほど集まって行われました。

会場入り口の受付前に販売場所をいただき、行事の中で行われた抽選会でも紹介いただくなど、京セラ労組さんにもとてもお世話になりました。
この場を借りてお礼申し上げますm(_ _)m


臼と杵でついた出来立てのお餅が振舞われる中、筒井さんは紹介チラシとマイ箸を持って会場内を訪問販売してくださったり、知り合いの方へ活動の趣旨などを必死に説明してくださいました。
今年突然販売を開始したので、参加された方々にとっては多少唐突感もあり、その趣旨や活動内容などの理解までは伝わりきらなかったかもしれません。
それでも一生懸命伝えようとされている筒井さんの姿を見て、何人もの方が購入してくださいました。

杵つきの出来立てお餅はとてもおいしく、朝食のせいもあってお腹一杯になりましたが、それ以上に熱い思いを伝えていただき、胸も一杯になった行事でした。
筒井さん、本当にありがとうございました!

京セラ岡谷事業所は、従業員が450名程度とのことで、非常にアットホームな雰囲気でした。
やはりこのくらいの人数が、みんなの顔もわかっていいですね。
1箇所で従業員が5000名を超える当社の某事業所などでは、一体誰が誰だかという感じで、挨拶さえもままならないという状態ですから・・・